歯周病

歯周病ってどんな病気?

歯周病(歯槽膿漏)は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届いていないまま、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。

そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯周病の進行過程

健康な歯肉

▼特徴
薄いピンク色の歯肉。歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある。歯肉が引き締まっている。ブラッシングでは出血しない。

歯肉炎

▼特徴
赤色の歯肉。歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる。ブラッシングで出血する。腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する。

歯周炎

▼特徴
赤紫色の歯肉。歯と接している歯肉が更に腫れる。ブラッシングで出血や膿がでる。歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる。歯肉が退縮して歯が長く見える。歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける。

歯周病って治るの?

現在歯周病は予防でき、治療も可能です。大切なのは予防診断治療、そしてメンテナンスです。歯周治療は急速な進歩を遂げています。 以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。まず、歯周病の原因となる歯垢、それを溜めない!増やさない! ことが基本です。そのためには・・・」

  1. 正しい歯ブラシの方法を毎日実行しましょう。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切です。
  2. 歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去します。
  3. 傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にします。
  4. 健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメンテナンスを定期的に受けることが大切です。

歯周病のセルフチェック

思いあたる症状をチェックしましょう

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • 硬い物が噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が出てきた
  • 食べたものが挟まる

※上記の項目3つあてはまる方
油断は禁物です。ご自分および歯科で予防するように努めましょう。

※上記の項目6つあてはまる方
歯周病が進行している可能性があります。

※上記の項目全てあてはまる方
歯周病の症状がかなり進んでいます。

歯周病治療の方法

スケーリング

スケーリングとは歯面に付着した「歯石」を取り除く治療です。歯科医師や歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる専用機器を用いて、超音波で歯面に付着した歯石を除去します。

ルートプレーニング

歯周病の原因となる「プラーク」を取り除く治療です。ルートプレーニングとは、歯周病菌によって汚染されたセメント質を取り除くとともに、歯根面をなめらかにする治療です。

歯周外科治療(フラップ手術)

フラップ手術とは、歯槽骨の吸収が進行した重度の歯周病に対して行う外科処置です。歯周病が進行してしまった部位の歯茎を切開し、歯根面を目視で見えるようにして歯根面に付着しているプラークや歯石を除去します。最後は歯ぐきを閉じて縫合します。

骨移植

骨移植とは、歯周病の重度化により歯槽骨が溶かされ、骨が少なくなってしまった部分に自分の骨(自家骨)や人工骨を移植し、歯槽骨を再生させる治療です。

エムドゲイン(歯周組織再生療法)

歯周病で溶けてしまった歯槽骨や歯根膜などの組織を回復させるために行う、歯周組織再生療法の一種です。「エムドゲインゲル」の主成分は、歯が生えてくる時に重要な働きをするタンパク質の一種です。歯の成長過程に似た環境を再現し、歯根の周りの組織のセメント質の再生を促します。引いては骨の再生をも期待できます。骨は数年単位でゆっくりと再生されていきます。

GTR(歯周組織誘導法)

GTRは、歯周病によって溶けてしまった歯槽骨などの歯周組織を再生させる再生療法の一種です。「GTR」は、メンブレンという膜を歯茎の中に挿入することで、歯肉の侵入を防ぎながら歯周組織の再生を誘導します。

歯茎の再生治療

重度の歯周病の場合、歯周病が完治しても歯槽骨がすでに溶かされてしまっているため、歯が長く見えるようになるなど、見た目が損なわれてしまう場合があります。歯周病の進行によって損なわれた歯茎の審美性を改善するのが、歯茎の再生治療です。

歯周病の本当のコワさを知っていますか?

近年、口の中のトラブルが全身疾患の原因になることがわかってきました。歯周病は静かに進行します。

大人が歯を失う原因のトップは歯周病です。

でも、「歯周病とはどんな病気か」とあらためて聞かれると答えられない人が多いのではないでしょうか。

歯周病とは、歯ぐきに炎症が起きる病気の総称です。
歯ぐきをもう少し細かく見ると、“表面を覆う歯肉”“その奥の歯根膜” さらに “奥の歯槽骨” “セメント質” で構成されています。炎症が表面の歯肉だけに限られている場合は「歯肉炎」歯槽骨などにまで広がってしまうと「歯周炎」と呼ばれます。

かつては「歯槽膿漏」という言葉がよく使われていましたが、これは歯周病でも症状が重くなった状態を指します。血や膿が出る、口臭が発生する、歯がグラグラするなどの症状が現れて放っておけば歯が抜け落ちてしまいます。でも、歯周病が軽視されやすいのも事実です。

なぜなら、初期の歯肉炎の段階では、痛みもなく、ほとんど自覚症状がないまま静かに進行するからです。

気がついた時にはかなり悪化しているケースが多いので、歯周病は「静かな病気」(サイレント・ディジーズ)とも呼ばれています。

歯周病は全身の病気と関係があるこうした特性も影響してか、驚くべきデータがあります。厚生労働省が定期的に発表している近年の「歯科疾患実態調査」によれば、35歳以上の大人の約8割が歯周病を抱えています。歯周病のコワさは、歯を失うことだけではありません。口は生きていく上で欠かせない食物の入り口であると同時に、細菌の入り口でもあります。

歯周病を放置しておくと、知らぬ間にさまざまな病気の原因になることが、国内外の研究で明らかになってきたのです。糖尿病をはじめ、脳血管障害、心臓病・動脈硬化、肺炎、メタボリック症候群……。

歯周病は全身の病気と関係しています。歯周病の本当のコワさはその点にあります。