歯科と食育

「食べ方」は乳幼児期、学齢期に口の成長に伴って発達します。

この時期のかみ方、飲み方、味わい方などの「食べ方」の機能発達期に、本人や家庭への「食べ方」を主とした食育が必要です。食べ物は「口」から食べるものであり、食べる器官の働きとそれに伴う味わいやくつろぎなど、食べ物が口に取り込まれてから飲み込まれるまでの食べ方を、知識と体験を通して育むことが必要です。食べ物と食べ方の知識と体験があって初めて、食が健全な心身の糧となり、豊かな人間性を育むことができます。
よくかんで食べる習慣を身に付け、それを維持するために、自分の歯で何でもかめるようにしておくことが大切です。そのためには、むし歯や歯周病の予防・治療を心がけ、お口の健康を保つ必要があります。「食育の推進の目標に関する事項」の目標の一つでもある、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の予防に関わる肥満や生活習慣病も「早食い」「丸のみ」などの食べ方が大きく関与しています。

小児期からの健康づくりに「食べ方」を含めた健康な食習慣づくりの推進と高齢者までの生涯にわたるライフサイクルに応じて「食べ方」の食育の推進が大切です。

よくかむことの効果

  • むしば予防・・・よくかむことで唾液の分泌量が増え、むしば菌の働きを抑制する
  • 肥満を防ぐ・・・よくかむと脳にある満腹中枢が働いて、食べ過ぎを防ぐ
  • 味覚の発達・・・よくかんで、食べ物本来の味を学習する
  • きれいな歯並び・・・よくかむことで、あごの発育を促しきれいな歯並びを育成する
  • 言葉の発音がはっきり・・・顔の筋肉を鍛え、表情を豊かにする
  • 脳の発達・・・よくかむ運動は脳細胞の働きを活発にする。子どもの知育を助け、高齢者の認知症予防にもなる