よくある質問 Q&A

Q. 被せ、詰め物が取れた

A. 痛みがある場合は、痛み止めを飲んで下さい。
外れた側での食事は歯が欠けることがあるので控えてください。
被せや詰め物が取れてしまった時はその歯を捨てずに取っておいて下さい。
そのまま元の場所に接着するだけで治る場合があります。
捨ててしまったらまた作り直さなくてはいけなくなるので歯科医院に行くまでの間は無くさないように保管しておいて下さい。

Q. 歯が折れた

A. 歯が折れた時最も重要なのが早期に歯科医院に連絡し診察を受ける事です。
早期に処置を行う事で歯が折れていても歯を保存できる事があります。
歯の破片は乾燥させないように牛乳や歯牙保存液(ドラッグストアで売ってます)
に漬けて保存するか、無ければ口腔内に入れておいて下さい。
破片に砂などの汚れが付着している時はブラシなどを使ってゴシゴシ洗う事はせず、
水道水で軽く洗いましょう。

※公式LINEから連絡をして下さい。(ドクター対応できない時があります、ご了承下さい)

Q. 歯をぶつけた

A. 出血が止まらない場合はガーゼやティッシュで圧迫する。
歯が動揺している場合は動かさないようにする。
欠けたりした場合は捨てずに歯科に持っていく。
自覚症状がなくても歯の神経が傷ついている場合があるので早めに受診することをおススメします。

※公式LINEから連絡をして下さい。(ドクター対応できない時があります、ご了承下さい)

Q. 仮のふたが取れた(急ぐ必要はないので安心してください)

A. 詰め物が出来上がるまでの場合
汚れが溜まらないように優しく歯ブラシなどでお手入れをする。
(凍みたり痛みがある場合は無理をしないように) 
歯が欠けないように強く噛まないようにする。
(欠けると再度形を整えて新しく型をとる必要があります)
極端に冷たいものや熱いものは控えるようにして下さい。
(神経が生きている歯は刺激が伝わり、凍みたり痛みを感じる事があります)

ひどく凍みるとき↓
※公式LINEから連絡をして下さい。(ドクター対応できない時があります、ご了承下さい)

A. 神経治療中の仮のふたが取れた場合
一部が取れただけで気にならない場合はそのままでOKです。
全部が取れた場合は、食べ物が詰まる感じや痛みがなければあまり問題ないですが、しばらく放っておくと綺麗になった根の中にまた菌が入ってしまい治療が初めからになるかもしれません。

Q. 歯ぐきが腫れる

A. 冷やして炎症を抑えるか、痛みがある場合は痛み止めを飲んで下さい。
歯を優しく丁寧に磨き殺菌効果のあるうがい薬を使用する(低刺激のもの)睡眠を十分にとるなどで対処してみて下さい。
歯ぐきの腫れは、歯周病によるものがほとんどです。腫れを放置するとズキズキ、
ジンジンという痛みが襲ってきますが、早期に歯医者で治療したほうが歯を守ることができます。

※公式LINEから連絡をして下さい。(ドクター対応できない時があります、ご了承下さい)
Q. 歯が痛い、凍みる

A. 痛みが強い場合は、痛み止めを飲む・その歯で噛むことは避けるようにする・濡れタオルや氷で患部を冷やすなどしてみて下さい。
食事の時冷たいものや熱いものを控えて下さい。
原因が虫歯や歯周病の場合があるので放置すると症状が進行してしまいます。
初期には症状が乏しい為、定期的に健診を受けることをおすすめします。

Q. 入れ歯が痛い

A. 痛みのある場合は無理せず外してお口の中を休ませたり、入れ歯の安定剤を使用しましょう。あとは、やわらかい物を食べたり、ゆっくり噛むようにしましょう。
入れ歯が合わないと感じたら、歯医者で調整してもらうか、新しく作り直すことを検討しましょう。

Q. 入れ歯が割れた

A. 破片を飲み込まないように注意し、欠片を保管する。
歯医者に持って行くまで入れ歯をしめらせて乾燥を防ぐ。
歯医者に連絡し、修理できるものは修理し、難しいようであれば新しく作り直すことを検討しましょう。

※公式LINEから連絡をして下さい。(ドクター対応できない時があります、ご了承下さい)

Q. アゴが痛い

A. 顎が痛む原因として、虫歯や顎関節症などが考えられます。
対処法として
・大きな口を開けたり、頬杖をつかないようにする。
・あくびをする時には手で下から顎を抑えるなどして顎を安静にする。
・筋肉の緊張が強い場合は温め、急性の強い痛みの場合は冷やすなど温湿布や冷湿布を使用する。
・痛み止めの薬を飲む。

Q. アゴが外れた

A. 自分で治すこともできますが、繰り返し外れやすい状態ですので、歯科を受診することをおすすめします。

※公式LINEから連絡をして下さい。(ドクター対応できない時があります、ご了承下さい)

Q. 歯がグラグラする

A. 痛みがある場合は痛み止めを服用し、痛みを和らげて下さい。
硬い物や粘着性のある食べ物を避け、グラグラしている歯を使わないようにし、指や舌で触らないようにする。
原因は歯周病であることが多いので、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

Q. 乳歯があるのに永久歯が生えてきた

A. 乳歯が抜ける前に永久歯が生えてくることは特に珍しいことではないので、急ぐ必要はありません。
注意が必要な状態は、乳歯がグラグラしてこない、痛みが強く出てきた、永久歯が生えているのになかなか生え変わらないなどです。
心配なようでしたら歯医者の受診をおすすめします。

Q. 歯間ブラシが抜けない

A無理に取ろうとすると口の中を傷つける可能性があるため、取れない場合は歯科医院を受診しましょう。